2016年08月15日

このブログについて

ブログ “二丈地理全誌” では、福岡県の西端の地、糸島市は二丈地区の社寺をはじめ、ささやかな名所旧跡を訪ねて、
周辺風景を含めた写真とともに、その歴史や伝説をわりと詳しく紹介しています。

全体の構成は、『福岡県地理全誌(6)』(明治5年)を基に「当時の村単位(全23村)」で、掲載順は『怡土志摩地理全誌1・怡土編』(平成元年)の「現在の校区順」に拠っています。


nijo-map.jpg


テクストの内容は、各村、次の通りです。

 ◯ 位置・地形的特徴
 ◯ 村名の由来
 ◯ 主だった事柄
 ◯ 戸数や人口、職分、年貢高、牛馬数などのプロフィール(明治初年時点)

以上に続けて、「神社仏閣や史跡名勝の位置がわかる地図」や「最近の写真」を添えてまとめており、その中でも特に「由緒」や「伝説」が残るものは、個別の記事で詳しく取り上げています。
(各写真の下の色字タイトルをクリックすれば、そのページにリンクします)

本テクスト作成にあたっては、主に以下の文献を参考にしています。


 『怡土志摩地理全誌・1怡土篇』/由比 章祐(糸島新聞社)
 『一貴山区の歴史』『深江区の歴史』『福吉区の歴史』/由比 章祐
 『二丈町誌・平成版』/二丈町誌編纂委員会(二丈町)
 『糸島伝説集』/糸島伝説集編集委員会(糸島郡観光協会事務局)
 『傳説の糸島』/鷹野斜風(糸島新聞社)
 『糸島戦国史』/中野 正己(糸島新聞社)
 『筑前西郡史』『筑前西郡史2・幕末編』/由比 章祐(福岡地方史研究会)
 『前原町誌』/前原町誌編纂委員会(前原町)
 『伊都国遺跡ガイドブック』/糸島地区社会教育振興会文化部会(糸島新聞社)

  



posted by 由比 貴資 at 00:01| Comment(0) | このブログについて
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: